ハーブ辞典

カレンデュラ

表示名称
カレンデュラ
学名
calendula officinalis L.
和名
キンセンカ(金盞花)
種別
キク科キンセンカ属
原産地
地中海沿岸、北アメリカ、など
利用部位
花言葉
慈愛
含有成分
カロチノイド、フィトステロール、フラボノイド、苦味質、多糖など
作用や働き

花びらでいれたハーブティーを飲めば、発汗作用があるため風邪をひいたときの解熱剤としても利用され、また月経前に飲めば月経痛や出血を正常にする効果があるとも言われました。
カレンデュラの成分の多糖類が免疫を調整し、カロチンなどの色素やクエルセチンなどのフラボノイドが総合的に働いて創傷治癒に有効作用をおよぼします。また、抗菌作用や抗真菌作用、抗ウイルス作用、抗寄生虫作用なども有している事が確認されています。

その他
黄色の着色料として花びらはチーズやバターの色付けに使われてきました。高価なサフランに対して「貧乏人のサフラン」と呼ばれ米料理や肉や魚の料理やスイーツやスープ等の色付けに使われました。

学名のCalendulaはカレンダーの語源にもなっているサンスクリット語のKalas(呼ぶ)やラテン語のcalo(呼ぶ、公示する)からと言われています。朝には花が咲き夕方に閉じ、太陽の動きに合わせて向きを変えながら咲き続けるこの花は「太陽に恋した花」とも呼ばれています。ドイツには「この花が7時になっても咲かなければその日は雨になる」という古くからの言い伝えがあります。また花の色や形から金の盃にみたてポットマリーゴールドとも呼ばれます。これはpot(丸く深い容器)、marigold(聖母マリアの黄金)という意味の名前で、古くから料理や薬用ハーブとして親しまれてきました。
中世では、腸の病気、肝臓障害などの薬として内服されたり、蜂に刺された時にその傷口にこの花びらでこすると腫れずにすんだと言います。また、ハーブティーのようにして抽出した水溶液は、捻挫や傷、やけど、日焼け、炎症をおこした目などの薬、うがい薬や口の中の傷、消化剤としても利用されました。

美容/健康に関するコラム

優れた軟膏剤として唇の荒れや手湿疹などに利用されてきました。乾燥した肌に潤いを与え、シミや開いた毛穴を鎮める事が出来る化粧水としても利用されました。また髪の色を明るくするリンスとしても好まれたようです。
花や若い柔らかい葉はサラダやシチュー等に生のまま利用する事が出来ます。保存する場合は紙やザルに花びらを広げ風通しの良い日陰で乾燥させ、密閉できる容器で乾燥剤等を入れて保存しましょう。