50音順でさがす

効果・効能でさがす

症状・目的でさがす

  • 成分辞典へ

ダイコン

ダイコン全体

学名
Raphanus sativus L.
和名
ダイコン、スズシロ、オオネ
種別
アブラナ科ダイコン属
原産地
地中海沿岸~中央アジア
利用部位
葉、根、胚軸
効果・効能
発汗、解熱、利尿、消化促進など

含有成分
【根】ビタミンC、ジアスターゼ、カリウムなど・【葉】ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE 、ビタミンC、カルシウム、葉酸、鉄など

症状・目的
【根】胃もたれ、二日酔い、咳、打ち身、ねんざ・【葉】冷え性、神経痛など
原産地のギリシャやローマでは古代より重要な野菜とされ、日本でも古くから食べられてきた代表的な根菜です。春の七草のひとつで、スズシロとも呼ばれます。根の大きさや色などは品種により様々です。肥大した根、長い葉のほか、双葉と胚軸をカイワレダイコンとして食します。

美容/健康に関するコラム

根の部分には消化酵素のジアスターゼが含まれ、すりおろして食べると胃もたれや二日酔いに効果があります。風邪の発熱や咳には、おろし汁を湯飲み3分の1程度入れておろしショウガを少々加え、湯を注いで飲みます。打ち身やねんざにはおろし汁で湿布をします。冷え性や神経痛には、陰干しした葉を入浴剤として用います。

SACHIYO’sブログでもこのハーブを紹介しています

まるごと食べつくしたい『ダイコン』