ドクダミ
- 効果・効能
- 解熱、解毒、利尿、抗菌、緩下
- 有効成分
- フラボノイド配糖体、デカノイルアセトアルデヒド
- 症状・目的
- 高血圧、鼻炎、むくみ、あせも、かぶれ、便秘、風邪、腰痛、冷え性
古くから民間で生薬として親しまれ、毒消しとして用いられたことが和名のドクダミに由来します。学名のHouttuyniaはオランダの医師の名前「ハウトイン」からちなんでおり、種名のcordataは葉の形から「心臓の形」を意味しています。10種の薬効があることから十薬ともよばれ、開花時期に地上部を採取し、きれいに洗い日干しにしたものを生のまま利用できます。
美容/健康に関するコラム
生の葉と乾燥させたもので薬効がことなります。生の葉には抗菌作用があり、鼻炎やおでき、腫れものなどに効果的です。乾燥させたものは煎じて飲用することで、利尿効果、強心作用などがあるといわれています。便秘にも有効です。全草に独特の臭気がありますが、古くから多様な薬効が利用されてきた身近なハーブです。